人気ブログランキング | 話題のタグを見る
excitemusic

あごひげ館長の飛び蹴り!       コメント自由に書き込めますよ!     右下 Commentsから どうぞ!
by kancho39
ICELANDia
カテゴリ
以前の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


押忍について!!!

押忍について

■和道人
押忍について!!!_a0068770_22414194.jpg

私も、大学時代は、そうしていましたがたが、「オス」という挨拶の事です。和道会は、一般の人に対し威圧感を与えるという事で「ハイ」とか「こんにちわ」にかわりました。私もそのほうが良いと考えております。一般の社会では、無い挨拶なので慣れないと違和感を感じます。子供たちに、優しさとか思いやりを教える上では大事な事項と思いますので、一度ご検討されてはいかがでしょうか。ごめんなさい、変な事を言いまして。これからもよろしくお願いいたします。

■あごひげ
押忍について!!!_a0068770_16435494.jpg
はいありがとうございます。
そういう意見は押忍を言う様になった思想的背景絡みで・・私もよく聞きます。ただ指導者の都合かも知れませんが子供たちにしっかり声を出させて挨拶、返事、氣合いを入れてやりたいと思うとき、ハイッよりもオスッ と言ってもらったほうが指導するほうも氣持ちが締まりやすいように思います。大会では挨拶の練習も オスッ でしましたので、和道の人たちがそういう教え方をしているのであれば今年からは オスっ を強制するような指導は大会の中ではしないようにします。協会系では当然のごとくオスッが当たり前なわけで、いまさら 返事も挨拶も ハイ に直せとはむしろ言えません。たしかに一般人には威圧的ですね。空手はオスッ、とむしろ社会通念上においてそのようになっていると思います。今まで習ってきたやり方で問題がなければどの流派のどのやり方でも私は問題はないと思われます。オスっでもハイでも、指導する側の捉え方次第。ハイッ、で十分に徹底できるから和道の世界ではそのようにして何も問題はないのでしょう。。
大事なことは、それこそ一般人から見れば暴力的に見える空手環境の排除ではないでしょうか。和道は四大流派の中でも最も紳士的な流派であると私も昔から思っています。野蛮、暴力的な流会派・・、大会の空氣から言っています。地域性もあります。宮城県なんか、県スポ少大会を見ると流会派別の質の悪さがよく見える大会でもあります。そういえば剣道の応援は拍手だけです。剣道はオリンピック化を避け武道精神に徹しているように思います。ヤクザかチンピラか分からないような親たち、そしてそういう親たちを環境において良しとする肩で風切る空手の指導者たち、そういう指導者が多いからこそ、ヤジ、罵声は多いわ、審判では平氣で暗黙の了解で旗の上げあいっこをしていたり。同じ流派の中でも権力、派閥争いが延々と続いていて、そういうところだからこそのセクハラ問題、横領問題なども次々に出やすい土壌と言えるでしょうか。。。
オスッについては子供たちを取り巻く環境整備として課題の一つではあります。有難うございました。今後も『教育空手』の追求にご指導をお願します。

■総師範 阿部
押忍について!!!_a0068770_16454356.jpg
山形県でも押忍は余り使われておりませんが、お互いの挨拶には使われることがあります。ようは威圧的な使い方すると今日的に問題になるのでは? 競技空手と武道空手の違い? 白を黒といわれてもハイといわねばならない時代とは違うのでしょうか。 また押忍という言葉の意味を説明することも必要かも知れません。私自身、学生時代、押忍の世界で空手を学びはしたが、思うところあり会活動を始めてからは、押忍を強要しなかったが、宮城県の大会に始めて出さしてもらった時、皆、押忍の挨拶で圧倒され、会員から空心会も押忍を言おう、という声が出、数年続いたら使われなくなった。ということがあった。現在は各人の自由意思に任せているところです。
色んな人との関係の中で臨機応変に、水の流れの如く。構えなき構えとでも言うのか。自由でありたいと思います。ただし自由というのは、どうでも良いというのではない。礼儀礼節を重んじ、人格形成に努め求めることは大切である。それは心を作ることだが、表行「返事・態度等」よりは心行が大事に思うが、心を求めるに表行がいる。どちらも大切に思います。一方に偏ると無理が生じるような気もします。難しいですね。

■大阪の武田 - 2007/01/22(Mon) 12:37 No.440

私達の道場では「押忍について」道場内では大きな声で「オッス」と挨拶をしようと言っております。ただ時と場合によっては考えてみようとーー。
私は、道場生には次のように説明しております。
 「ここで道場でよく使う、オッスの挨拶について一寸説明をつけ加えます。
空手道場で使うオッスは漢字で「押忍」と書きます。私は色々な意味があると思っております。例えば「よろしくお願いします」「有難うございました」「ハイわかりました」「注意します」「苦しみに耐え頑張ります」「こんにちは」「おはようございます」「さようなら」「お気をつけて」「よく頑張ったなー」などいろいろな面で使用できますし我々もその都度理解できると思います。しかしながら、空手と関係の無い方には一寸無作法と思われるでしょう。時と場合を考えて、オッスと言わないで上記の例のような言葉を(普通の挨拶の仕方)使って下さい」

■押忍(オスッ)の必要性について
あごひげ
押忍について!!!_a0068770_16482743.jpg
阿部総師範、そして大阪の武田先生、大変貴重なご意見ありがとうございます。
私も昨日から、この オスッ についていろいろ考えてみました。意味合い、捉え方、そして使い方についてです。意味合いについては、道場で子供たちにいつも説明しているのは、『忍耐を押し通すと書くから、がんばります!へこたれません!という意味なんだ。だから苦しいときもうれしい時も氣合いを入れたいときもみんな押忍!でいいんだよ!』と、です。
最終的にはこんなふうに思いつきました。やはりこれは、空手の原点ではないのかなあと思ったのです。空手の原点とは何か、沖縄での禁武政策で武器が使えなかった時代に我が身を守る手立てとして(中国伝来のものを基本に)作られ発展していった唐手(空手)。元々は武術であると。そして、唐手を色即是空空即是色の空から取って空手とし、我が国に最初に紹介、普及させた船越先生は空手に道を付けて人の道を若者たちに伝える手段として広めていこうとなされた。。つまり、これは完全なる日本国で生まれた日本の武道であり、武術、護身術を通り越して武士道、日本人古来の伝統文化を伝えるためのものでもあると私は思います。西洋のスポーツと並列に ハイ!ではちょっと空手に失礼なような氣がしますが、ただ、空手も完全なるスポーツ化、ポイント制に移り変わり本来の空手らしい極めの感覚表現でさえも希薄になってきているようで残念ではあります。ということで、空手といえば 押忍!の精神、私の道場ではどうしても崩したくないなあと思います。
 ハイッ、と言うときは口が開いています。オスッ、と言うと口が閉じて歯を食いしばる形になります。コートに入るときに・・・わざとらしく・・ゆっくり礼儀を深々と見せる、魅せるのはあれは何の意味があろうかと私はずーっと疑問に思っていました。コートに入ったら、形であればその時点で敵が四方八方にいるのにあんなにゆっくり礼をしていていいものかと。。まあ、これはスポーツ競技であり、美を競う芸術点なんだよ、きみぃぃぃ、というような声がどこからか聞こえてきそうではあります。
組手の試合では、ただ黙って礼をするよりは自分に喝!を入れるためにも相手をしっかり見据えて大きな声でオスッ、押忍!と言いたいものです。大きな声を出すことは30パーセントのエネルギーが増量するという研究結果も出ています。私は高校時代は重量挙げをしていましたが、何度声を出してもいいので自分に氣合いを入れる掛け声を出してバーベルに向かい、そして必ず氣合いとともに頭上にあげていました。テニスのプロ選手もボールを返すときに大きな声を出しています。私は、空手道が元々は武術、格闘技である以上は、まずは自分に喝を入れて取り組むことで、やる氣、根性、氣概が身についていくのではと考えます。特に基本組手では必ず当てていけと指導しています。もちろん自分よりも明らかに技術が下であったり自分よりも小さい子に当てるのは厳禁であり、怒ります。
押忍そのものはこのように、まずは自分自身の氣力向上になくてはならない一つの技であり、要素であり、自分に十分に氣が入った上で稽古をしっかり積み、成長し、将来は氣概の備わった大人となり、弱いものを助けたり、正しいと思ったことを声高に主張したりして社会に正しく貢献してほしいと願うものです。いろいろな考え、捉え方があっていいとは思いますが、空手の道の伝統を重んじ、よく噛み締めて真の相手への思いやりは自分自身の強さから回りに向けて発信していくことではないかと考えます。

■東京のむさし先輩より
※以前、先輩よりメールをいただいていました。
原文のまま上げさせていただきます。

・・・・・・
押忍
 押忍シリーズおもしろいですね。杉浦最高師範、中原会長はどういう説明をしてくれるのでしょうか?また、若い師範の先生方はどういう解釈をしているのか?知らないでオス、オスといっている道場生はどう思っているのか?
私が高校生の頃、あるきっかけで空手道場へ通いました。日本大学の師範、OBがやっている町道場でした。挨拶は「チワッ」といっており、学生のお兄さんに理由を聞くとこんにちはの省略だと説明を受けました。大学に入り、空手部(空手協会)にはいると早速「オッス」の挨拶の練習です。「おはようございます」を省略してオスというのかと思い、その頃の先輩に聞きますと、漢字では「押志」と書き、志を押し通すということであると教えられました。また、3年になり幹部になったとき、他校の空手部の幹部との話の中で「押忍」が正しいといわれました。

 一字一字は辞書には以下の通りです。
 押す・・さらに、確かめる(念を押す)
 あえてする(病を押して出席する)
忍ぶ・・人の目につかないように行動を押さえる
  我慢して耐える
           
いままでの私なりの解釈は
 押忍:忍びごころを押し通す
おごることなく、威張らず、出しゃばらず、ケンカをせず
こころは謙虚で、控えめで他人には気配り、心配りをし
寡黙で、我慢強く、忍耐力を養っていく

と、かってに解釈し「おすっ」といっております。押忍

■永遠のハタチ
押忍について!!!_a0068770_16512977.gif
人道的に間違っていることを「それも一つの意見だ!」とするのはさすがに抵抗がありますが今回の「押忍」談義のような展開は大賛成です。各人の「押忍」に対しての思い・・読んでいて清々しいです。

■まっちゃん
自分は、押忍!は止めません。
大切な精神!(武士道が込められているシンボルの言葉だと思います)
方言だってきつい言葉、有ります。それも使わないようにしなくてはいけないのでしょうか?いや!違います。その言葉には沢山の文化、時代、思いが託されています。
押忍!も同じだと思います。

■若奥様
押忍について!!!_a0068770_22445585.gif
うちの子は、稽古とか大会とか空手絡みの時は返事が『押忍』になっていましたね。ケッコウ・・目も真面目になって『押忍』と言う・・空手マジモードにスイッチ入った時は使う言葉ですね。あんま、ふざけたりオチャラケた場面では使い辛い言葉ではあるかもね。オチャラケて使いこなせるのはドリフの長さん『おぃ~~っすぅ』くらいか・・
暫く前になりますが、相撲の表彰を巡って・・大阪府知事が女性であると言うことで、女人禁制の土俵に女性が上がるか上がらないかって話題がありました。結局、土俵に上がることはなかったんですが。 男女同権ジェンダーフリーの世の中に流れてはいるけれど、誰に何を言われても古いだなんだ言われても、継承して行かなくてはなんない歴史・文化ってあっていいと思うし、有るべきだと思うんだよね。
ね!まっちゃん。

■大阪の武田

押忍について!!!_a0068770_2249394.gif押忍の意味について、私なりに勝手に解釈し、使っておりましたが、「東京のむさしさん」の解釈が一番いいと思いました。

「東京のむさしさん」の解釈

いままでの私なりの解釈は
 押忍:忍びごころを押し通す
おごることなく、威張らず、出しゃばらず、ケンカをせず、こころは謙虚で、控えめで他人には気配り、心配りをし、寡黙で、我慢強く、忍耐力を養っていく

私は道場生に伝え、説明をして徹底していこうと思いました、有難うございました。

■あごひげ

押忍について、いいですねー。清々しいですねー。三十数年も先輩や先生への挨拶、応対に押忍を使ってきた一人としては実にうれしいです。皆さんもまた オスッ にそれぞれの思いがあって使っているということを知りました。まっちゃん、和道会内部の温度差なのか、または地域性なのか、ということだと思います。東北の和道の親分の方針だと聞いています。東北特有なのかどうか他見の和道の人にも聞きたいっすね。若奥様、思い出した、そうだね・・・ドリフ、いかりや長介さんの おい~っす て何十年も前だよたしか・・。(いつもありがとう)

今、東京のむさし先輩から来たメールに感動しました。
文章っていいですね。見つけて拾ってくる先輩はたいしたもんです。
オスッを大きく言う訓練をしておけば、社会に出てもハキハキと ハイッ と言える様に思います。ハイッ と言うときの目と オスッ て言う時の目の使い方、意味合いは少々違うように思います。武道、格闘技の氣合いの入った稽古には オスッ が一番 屁理屈抜きで理由や解釈を述べなくとも オスッ だけで分かるような氣がします。オスッ て、あらためて本当に素晴らしいと思いました。
武田先生の むさし先輩紹介文を読んでやっぱりなあ、と思いました。いい文章です、私も大切にしたいです。

押忍!!!  むさし先輩からのメール ↓

▲東京、むさし先輩メール

押忍(おす、おっす)とは、
主に空手道・剣道・柔道などの武道の関係者の間で使われる挨拶の一つ。 由来としては、戦前に京都に存在した武道専門学校(大日本武徳会が運営)の学生の間で生まれたもので、特に先輩が後輩に返礼する際に使われたものが発端という説が有力である。元々は「おはようございます」だったものが「おはよーっす」→「おわーす」→「おす」と縮まり、そこに「押して忍ぶ」(自我を抑え我慢する、の意)という言葉の漢字を当てた結果、現在の形になったのではないかと言われている。
一説では、佐賀・鍋島藩においては山本常朝の「葉隠」が武士道の基本とされ、藩校において厳しく躾が為されていた、若い青年武士たちは互いに励まし合う意味で、往来などで出会った際、押忍!と声を掛け合ったと言われている。応援団や武道家が使う押忍はこちらのほうの意味であり、友達同士でオスというのは前記のように「おはよう」などが縮まったものであると考えられる。
武士道からなぜ応援団などが使うようになったかは定かでないが、旧日本海軍などで使われていたこともあるようで、拓殖大学が最初に「押忍」を使った大学であるとの説もある。
現在では特に朝の挨拶に限らず、何かの問いかけに対する返事など、武道関係者に限らず一般に広く使われる言葉となっている。
☆出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

会津藩の教え
江戸時代、会津藩に日新館という藩校がありました。白虎隊も教えを受けていた藩校なのですが、ここに入る前の子弟に対して「什の掟」というのがありました。
そこにはこう書いてあります。
1つ、年長者の言うことに背(そむ)いてはなりませぬ
2つ、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
3つ、虚言を言うことはなりませぬ
4つ、卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ
5つ、弱いものをいじめてはなりませぬ
6つ、戸外で物を食べてはなりませぬ
7つ、戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ
武士道精神に帰依している私には非常に納得の出来るものです。7つ目を除いて。
そして、これら7カ条の後は、こんな文句で結ばれます。
「ならぬことはならぬものです」
本当に重要なことは、親や先生が幼いうちから押しつけないといけません。
たいていの場合、説明など不要です。頭ごなしに押しつけてよい。
もちろん子供は、反発したり、後になって別の新しい価値観を見いだすかもしれません。
それはそれでよい。初めに何かの基準を与えないと、子供としては動きが取れないのです。

 藤原正彦著、新潮新書 「国家の品格」より

■ムサシ - 2007/01/26(Fri) 13:30 No.535
押忍について!!!_a0068770_22453135.gif
あごひげ先生、メール掲載ありがとうございました。
ご参考にと思い本から抜き出したもので、私の意見は入っておりませんので本日書き込みをさせて頂きます。
空手をスポーツ的にやることも、武道的にやることも両方必要であると思っております
 子供に空手を稽古させ、いろいろな試合で活躍させ、子供に自信を付けることは必要なことです。しかし余り目に見えない現代にもっと大切な、忍耐力つけることも重要だと思います。
(試合で負けても負けても頑張る子供、そして直ぐに切れない子供等、忍耐力をつけ我慢強い子に育ててやること)
宮本武蔵が「千日の稽古(けいこ)を鍛(たん)とし、万日の稽古を練(れん)とす」という言葉を残しています。武道は3年ほどで身体は鍛えられるが(技の世界)、30年練り磨かねば精神(道の世界)は創れないということではないかと思います。私の経験から社会に出たときに役立ったのは後者です。空手の精神(空手5訓)の本当の意味も判らずにいた学生時代に押忍の世界で知らないうちに押忍の精神が心の奥底に創られたのは秘められた宝であると思っております。社会へ出るといろいろなストレスがありました、それを乗り越えていく人間に育ててもらったのは、若い時代に押忍、押忍と挨拶をして空手部生活では、空手が強くなったことや、押忍の言葉ではなく、押忍の精神ではなかったかと思っております。終戦の玉音放送の始めに「耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍び」という言葉があります。ある有名な先生が「忍びがたきを忍び、押さば押せの精神を創る」と言われていました。会津の什の掟の「ならぬことはならぬものです」はすばらしい言葉だと思います。
「本当に重要なことは、親や先生が幼いうちから押しつけないといけません。たいていの場合、説明など不要です。頭ごなしに押しつけてよい。もちろん子供は、反発したり、後になって別の新しい価値観を見いだすかもしれません。それはそれでよい。初めに何かの基準を与えないと、子供としては動きが取れないのです。」と「国家の品格」著者藤原先生が言っておられますが、子供は親の背中を見て育つという言葉もあります。「ならぬことはならぬものです」と教えるのは人格の出来た親、先生、指導者が言えば役立つものと考えます。
きちんとした空手の指導者が押忍の挨拶を教え、子供達に「ならぬことはならぬものです」を教えていけば、忍耐力のある子供が育てられると思います。きちんと起立して、教えを頂く先生の目を見て、両手を真っ直ぐきちんと身体に付けて、70度くらいのお辞儀をして、大きな声で「押忍」という。
 稽古の初めの「押忍」は
    押・・あえてする(病を押して出席する等に使用)
    忍・・こらえる。我慢する。
稽古の終わった後の「押忍」は
    押・・さらに、確かめる(念を押す)
忍・・人の目につかないように行動を押さえる(教えて頂いた空手を)
 通常の「押忍」は
空手5訓の精神での挨拶
*押忍の言葉は空手5訓が全て入っているのではと思う今日この頃です。軍隊でも敬礼がありますが、一般社会では真似をしても本当の敬礼はしていないと思います。オスッという言葉も空手の稽古(松濤館?)をするための言葉であり、意味は社会に出てから分かればよいと思います。
 30年の空手のブランクがあり、再度稽古を初めて8年目を迎えます。まだ先生方に稽古をつけてもらっている身ではありますが、「押忍」という挨拶をするたびに、人格完成に近づけのではと思い押忍に感謝しております。

■福島県本部@事務加藤

福島県本部@事務加藤です、失礼致します。
本部長にもお話を聞いたのですが、
やはり協会系は「押忍」というのはどなたかも書いていた通り
「しのびがたきことをたえ・・・・」です。
私はそれで良いと思っていますし、稽古を見ていてでちょっと
したことで指摘しても子供他たちは「押忍ありがとうござい
ます。」と返してくれるのが気持ちよいです。
どなたか、「会津士魂」を照会していただきました。
私も出身地が会津の猪苗代なんで話は染み付いております。
細かいことはありますが「会津士魂」で一番大切なのは
「ならぬことはならぬ」というこです。
それを曲解しないようお願いします。
by kancho39 | 2007-01-23 17:00 | ◆武道と空手
<< 秋田 ラッキー!! 楽しかった鏡開き!やっぱり修空... >>